千葉港(ポートタワー)、検見川のでヒイカ爆釣仕掛けとは?【千葉・検見川&千葉港】実際に釣れたヒイカ仕掛けを徹底解説|初心者でも再現できるエギング攻略」千葉港(ポートタワー)、検見川のでヒイカ爆釣仕掛けとは?

千葉港 釣り
あなたへのお勧め

先日、検見川突堤と千葉港にヒイカ釣りに行ってきました!千葉エリアで人気のターゲットといえば、冬の風物詩「ヒイカ」。特に検見川浜突堤千葉港は、常夜灯が効いて初心者でも狙いやすい一級ポイントです。本記事では、私自身が実際にこの2つのポイントで釣り上げた経験から、“本当に釣れたヒイカ仕掛け” を再現できる形で詳しく紹介します。ネットでよくある一般論ではなく、釣果ベースのリアルな情報なので、これからヒイカエギングを始める方にも再現しやすい内容になっています。

特に、ヒイカは小型のイカゆえに、仕掛け選びやエギのサイズ、糸の太さで釣果が大きく変わります。私が検見川と千葉港で実際にバイトが集中したのは、1.5号〜1.8号の軽量エギと、感度の高いエステル0.4号+フロロ1号リーダーの組み合わせ。また、手元のアタリより“ラインテンション変化”を取る釣り方が特に効果的でした。

これからヒイカ釣りに挑戦する人向けに、この記事では「使ったエギのカラー」「仕掛け図」「ロッド・リールの相性」「ポイントでの立ち位置」「実際の釣れた時の動かし方」など、釣果に直結した情報をまとめて解説していきます。千葉エリアで確実にヒイカを釣りたい人は、ぜひ参考にしてください。

あなたへのお勧め

風が強くてアタリがわからない?ラインは極細で対応する!

ヒイカエギングでは、風に流されるライン(糸)をどう抑えるかが釣果を左右します。特に検見川や千葉港は海沿いで風が抜けやすく、PEラインのような軽いラインだと風に煽られて糸フケが出やすく、肝心のヒイカの「抱き」の感触が手元に伝わりません。風速3〜5mでもアタリがぼやけてしまい、「気づいたらエギだけ噛まれている」という状況が頻発します。

そこで有効なのが、**極細ライン(エステル0.3〜0.5号)**です。エステルは比重が高く、風に流されにくい性質があり、海面からラインが浮き上がりにくいため、風の日でも圧倒的にアタリが取りやすくなります。実際、私が検見川浜突堤で風のある日の釣行に使って最も釣果が安定したのは エステル0.4号+フロロ1号リーダー の組み合わせでした。

細いラインは「切れそうで不安」と感じるかもしれませんが、ヒイカは力が弱く、ドラグさえ適切に調整していればまず切れません。それよりも、ラインの細さによって 軽量エギ(1.5〜1.8号)の操作性が一気に向上し、フォール姿勢が安定し、アタリも明確になります。

風が強い日は「釣りにならない」と諦めがちですが、ラインを極細に変えるだけでアタリがハッキリし、釣果が2〜3倍に伸びることも珍しくありません。検見川や千葉港のように風の影響を受けやすいエリアでは、細ラインが間違いなく最強の武器になります。

ノーシンカーのが良い?強風の時の対処法はオモリ

エギングスッて

ヒイカエギングでは通常、エギ単体の“ノーシンカー”で十分狙えます。しかし検見川や千葉港のように風が横から抜けやすいポイントでは、ノーシンカーだとエギが流され、フォール姿勢が乱れてヒイカが抱きにくくなることがあります。特に風速4〜6m以上になると、ラインが風に引っ張られてエギが水中で自然に落ちず、まったくアタリが取れない状況になりがちです。

そこで有効なのが エギの上に追加する1〜2gのシンカー(外付けシンカー) です。これによりエギのフォールが安定し、風の抵抗を受けにくくなり、ボトムまでしっかりエギを落とすことができます。重すぎるとヒイカの抱きが悪くなるため、軽めの1g前後から調整するのがポイント。

強風時は「釣れない」と思われがちですが、軽量シンカーを足すだけでノーシンカー並みの誘いが再現でき、しっかり安定した釣りが可能になります。

ダイソーエギでは抱きつきが悪い!スッテは必須

実際に「スッテ」に抱きついて釣れたので共有しておきます!

ヒイカ釣りでは「ダイソーエギだけで十分?」とよく聞かれますが、実際の釣行では 抱き付きが明らかに悪い ことがあります。理由は、ダイソーエギはサイズとフォールスピードがヒイカにやや不向きで、水中での姿勢も安定しづらいため。特に検見川や千葉港のように潮が緩いポイントでは、エギが大きいとヒイカが抱きにくく、触腕だけの“触り”で終わるケースが増えます。

そこで必須になるのが スッテ(小型スッテ・浮きスッテ)。1.5〜2号のスッテはシルエットが小さく、フォールもゆっくりで、ヒイカが抱きやすい。さらに波動が自然なので、活性が低い日でも強い。ダイソーエギを使う場合でも、スッテを先に付けた2段仕掛け にすれば、抱きが劇的に増え、釣果アップにつながります。

東京湾では「カタクチイワシ」が大量に入り、その群れを追いかけてきたので動画のように「イワシ」をモチーフにしたスッテがおすすめです!

実際のスッテがこちら↓

検見川、千葉港で釣れるエギの色は?

検見川や千葉港でヒイカがよく反応するエギの色には、いくつか定番の傾向があります。まず実績が高いのは ピンク系。常夜灯周りの明暗ラインでは特に強く、初心者でも釣果が出やすい万能カラーです。次に オレンジ系は濁りが入った日や風が強い日でも視認性が高く、ヒイカに見つけてもらいやすいのが特徴。また、水がクリアな日は **ブルー・パープル・ケイムラ(紫外線発光)**が効果的で、光量の少ない場所でもふわっと存在感を見せてくれます。

夜釣りがメインのポイントなので、グロー(夜光)タイプは必須。足元狙いや水深があるポイントでは特に強く、エギだけでなくスッテでもグロー系は安定して反応が良いです。実際に検見川・千葉港では、ピンク+グロー、オレンジ+グローの2本があるだけでも十分成立します。状況に合わせて色をローテーションし、反応の変化を楽しむのが釣果アップのコツです。

千葉港の釣れるポイント

千葉港はヒイカの回遊が安定しており、特に常夜灯周りと船だまりの角が最も実績の高いポイントです。まず狙いたいのは、光が水面を照らしているエリア。ここには小魚が溜まり、ヒイカが表層〜中層へ浮きやすく、フォール中のスッテに抱きつく確率が一気に上がります。また、船だまりの奥まったコーナーは風の影響を受けにくく、波も立ちにくいため、繊細なアタリが取りやすい“鉄板スポット”。

さらに、岸壁の継ぎ目や段差、ロープの影もヒイカが着きやすいので、エギやスッテをゆっくり通すのが効果的です。満潮前後は回遊が特に入りやすく、30分〜1時間で一気に釣れる“時合い”も発生します。強風の日でも釣りやすいため、安定したポイントとしておすすめです。

検見川西突堤でも釣れる?

https://share.google/GIdpTLyYBeQPMGlQa

結論から言うと、検見川西突堤でもヒイカは十分釣れます。 ただしポイント選びと時合いがより重要になります。特に実績があるのは、突堤先端のヨレができる位置と、足元の明暗境目。潮が緩むタイミングや、風が弱まる時間帯に回遊が入りやすく、1.5〜2号のスッテや軽量エギが効果的です。

また、西突堤は風の影響を受けやすいため、ラインは0.4号以下のエステルが有利。フォール中に抱いてくることが多く、テンションを抜きすぎない操作が安定した釣果につながります。常夜灯が弱い分、人も少なく、回遊に当たれば短時間で数杯釣れる穴場的ポイントです。

エギングロッドは安くても大丈夫!細いものを選べ

イカエギングでは、高価なエギングロッドを用意する必要はありません。むしろ重要なのは**「軽さ」と「細さ」であり、1万円以下の入門ロッドでも十分に戦えます。ヒイカは小型のイカなので強いパワーは必要なく、ロッドの硬さよりも感度と操作性**が釣果に直結します。特に検見川や千葉港のような風が当たりやすいポイントでは、細身でシャープなロッドの方が風の抵抗を受けにくく、エギの動きや着底がわかりやすいというメリットがあります。

おすすめは 7〜8フィート前後のライトゲームロッド。メバリングロッドやアジングロッドでも代用可能で、軽量エギ(1.5〜2.5号)を扱いやすく、フォール中の繊細なアタリも感じ取りやすいです。実際、私自身も1万円以下のロッドで検見川や千葉港のヒイカを毎年問題なく釣っています。「高い=釣れる」ではなく、軽い・細い・感度が良いロッドを選べば十分に釣果が出せるのがヒイカエギングの魅力です。

まとめ

エギとスッテを使ったヒイカ・イカ釣りは、初心者でも始めやすく、道具選びもシンプルなのが魅力です。エギはアピール力が高く、広範囲を探るのに向いており、スッテはフォール姿勢が安定していて、タナをじっくり攻めたい時に効果的です。組み合わせて使うことで、状況に応じた柔軟な攻略が可能になり、釣果アップに繋がります。ロッドは軽くて細めのエギングロッドで十分対応できるため、コスパ良く始められるのも嬉しいポイント。仕掛けも単純で、イラストのような基本構造を覚えておけばOK。夜の常夜灯周りや足元もチャンスが多く、釣り場を選べば短時間でも楽しめます。エギとスッテを使い分けて、ぜひヒイカ釣りの面白さを体感してみてください。

タイトルとURLをコピーしました